murakami yukino様 ハンドバッグオーダー提案画像です

Leave a comment
レザークラフト, handmadework

村上様専用ブログです
お問い合わせありがとうございました。
最初のメールから結論としてハンドバッグの方でということで製作希望ありがとうございます♪

クロムエクセル希望ということでよろしいでしょうか?
価格のこともありますので「私からの勝手な提案」としてご覧くださいね。

提案の内容としては使用する革ですが「クロムエクセル」か「プエブロ」か?というところです。

●クロムエクセルは表面の艶は最初からあり質感としては「やや弾力のある硬め」で『使い込むことで柔らかく」なります。「茶芯」と呼ばれていて革自体は茶色です。

コバ処理といってその茶色い部分を磨いて艶あり状態で仕上げてますが、使い込むことで茶芯が表面に出てきます。コバとは切られた端の部分のことですが、そこ以外の銀面(表面)の経年変化により茶色い表情に変化してきます。

下の画像のように経年変化します。
コレだよ!コレ! と経年変化を楽しむ人も多いです。カッコよくも見えますね。

●プエブロレザーは新品の状態ではザラついた銀面(表面)ですが「ややピンとした硬め」「使い込むことで少し柔らかくなりクロムエクセル同等かそれ以上に艶が出てきます」

過去のブログでもご紹介しているレザーショップ sot さんの紹介ページのように変化していきます。 これから紹介する下の画像ではなかなか伝わりきれませんが、同じブラックでも「目の前で見た印象はかなり違います」

最高級レザー(Chromexcel)とそのさらに上の最高級レザー(Pueblo)といったところでしょうか。

プエブロレザーは茶芯ではないので「ブラックの場合切り口もブラック」です。その切り口をコバ処理して艶のある状態に仕上げてます。 この辺りも見え方の違いとなりますね。


サイズは過去の投稿にあるプエブロレザーでショルダーバッグ製作の同じということで承知しております。
(このサイズで肩ベルトなし)


クロムエクセルとプエブロのバッグを並べた画像を撮って見ました。
せっかくのオーダー製作ですので「これで作って!」を後悔ない状態で決めて見てくださいね。

クロムエクセルの方は現在販売品のショルダーバックです

プエブロの方は僕のショルダーバッグで「同じサイズで同じブラックを製作中」です

↓ クロムエクセルの方が艶感あります。
プエブロは経年変化を楽しめるように小さな起毛状態を作っていると聞いてます。
(指でこすると艶肌に変化します)←購入後すぐに磨いちゃう人もいるそうです。

↓ もう少し近づけて見ましょう

↓ 違う角度から

↓ 上の画像でも分かる通り肩ベルトの裏側は茶色い肌が見えます。コレが茶芯ですね。
ジッパー付近も茶芯が見えてきます。

↑ サイズ感わかりますか? 手前のがご希望のサイズです。
後ろのプエブロが両サイド1cmづつ広げたサイズです。 この2cmでだいぶ印象が変わります。 中に入れるものがどのくらか? 僕も何個も作って試してますが「小さい方が可愛いです」 これは確かなのですが実用性というか使い道というか、、、難しいです。 下の画像でわかるかなぁ? マチを広げることで内容量を増やしてみたりと試行錯誤してます。 オーダー希望のサイズは「右側のマチを少し広げた方です」 

↓ マチの広さの比較です。
左側は前に作ったハンドバッグでマチは狭くしてあります(第1号だったかな?記念に残してあります)

オーダーサイズのマチサイズは右側のバッグになります
ハンドバッグですのでサイド(横側)は肩ベルトなしでスッキリした印象になりますね。

↓ 上から比べてみました。
この画像はジッパー付近の茶芯の見え方をお伝えしたくて比較してみました。
バッグのサイズ感もこれならわかりますね。

ロゴが変わりました!
先ほど投稿してありますのでごらんください

rolleirolleiロゴの革の名前が入りました

製作開始であれば「村上様専用ページ」として製作工程を「この続きから投稿させていただきます」
メールの方で最終確認を知らせてくださいますようお願いいたします♪

只今、製作中のプエブロショルダーバッグの他に2名のオーダー製作を受けてます
ひとつは2日ほどで製作開始ですが、もうひとつの完成に年末までかかると思います。
村上様の完成は年内は無理そうです。 大丈夫でしょうか?

お急ぎでしたらその辺もメールで知らせてくださいね。

m(__)m”


28日 追記です

大変お待たせしてスミマセン。

来年早々に製作開始とお知らせしてたと思いますが「早めに少しだけご希望を聞かせてもらえますか?」
お伝えしてあったハンドバッグのサイズの件です。

本日完成したehara様の許可をいただいて投稿してます。
ショルダーバッグ(左側)のサイズが検討されているサイズです。
写真ではなかなか分かりづらいですが「この1cmが可愛らしさを演出してきます」

バッグの中に何を入れるかにもよりますし、好みの形もありますよね?
ぜひ参考にしてもらえればと画像を投稿いたします。

↓ 左側(プエブロレザー/カスターニョ)が今回初めて作った「高さが1cm低い」バッグです。
同じ革ではないのでハッキリした高さの違いが出ませんが分かりますか?

↓ もう少し寄ってみます。1cmほど低いですね。

↓ サイドから見た様子です。縫い目の位置が下がりましたね。

↓ 1cm低いバッグの方の寸法です。横幅 : 約27.5cm

↓ 高さ : 約20cm

↓ 革はプエブロレザーのブラックということでよろしいでしょうか?
左がプエブロ/ブラックです。右がクロムエクセルです。

↓ 寄ってみます。もし変更があれば一緒にお知らせくださいね。

メールにもお知らせを送信いたします。
お返事待ってます♪


29日 追記です

murakamiサマ バッグのサイズの件で悩ませてしまってスミマセン。^^;

先ほど着信したメール内容を読んで、ン?と思い過去の画像とか型紙を再確認しました!

結論からお伝えしますと

●プエブロ/コニャック (Cognac/Pueblo)Lot#116
一回り小さく作ってました。可愛いのを作りたくて製作しました!

形は正方形に近い長方形という見え方です。

●プエブロ/カスターニョ(CastanoPueblo)Lot#122
コニャック (Cognac/Pueblo)Lot#116より横幅が約2cm広いです。
コニャック (Cognac/Pueblo)Lot#116より高さが約1cm低いです。
コニャック (Cognac/Pueblo)Lot#116よりマチが約5mm広いです。
コニャック (Cognac/Pueblo)Lot#116よりジッパーサイドが約5mm広いです。

形は可愛い長方形に見えます。
ジッパーを開いた時の前後の広さがLot#116より少し広くなります。

実物を手にして選べれば良いのですが「全て一点物」なのでmurakaniサマの直感で選んでコレ!と決めてください。ハンドバッグだったら、、、も考慮してくださいね。

※革の厚みや硬さで全ての面で5mmほど狭くなることもあります。

↓ バッグの形がわかる画像を用意しました。ン〜わかりますか?

↓ 横幅の比較です。距離感が違うのでサイズ確認用ですね。

↓ 高さの比較です。

↓ 待ちの比較です。

↓ ジッパー部分の比較です。


30日 追記です

昨夜のメール返信確認させていだきました。
ありがとうございました♪

下記載内容(僕からのメール内容)で製作開始いたします

>>サイズはLot#116の小さめサイズということで決定ですね♪

持ち手ですが添付画像の型紙をご覧ください。
(ブログのは画像貼りません)
センターを軸に持ち手の位置は同じ距離に取り付けてます。
バッグが小さいので「バランスから持ち手のサイズも短くしてあります」
できるだけ細く可愛くをイメージしたと思います。
裏漉きといって革を薄くしてもっと細くする手法もありますが
僕は全て同じ厚さの状態で仕上げてます。
、、、というか持ち手用に裏漉きした革(半裁)をオーダーしなければいけないので僕は所有してません。

murakamiサマの手書き提案とてもわかりやすくて助かります。
その通りにできますが「持ち手が縦長になります」
持ち手の長さが一緒だからです。

僕のイメージでは可愛いアールを表現したいです。

多分ですが、、、
左右1cmづつ取り付け位置を内側に入れたらバッグのサイズに対して窮屈な印象になると思います。
『左右5mmづつ取り付け位置を内側に入れる」なら可能だと思います。
たった5mmですが、それでも分かる人には分かります。

5mm内側で大丈夫であれば「あとは持ち手をいかに細く作るか!」だと思います。
プエブロ、、、なかなかの強者です! 僕の中では作りやすい革なのですが「素晴らしい革だからこその弾力」があります。

シワがつきにくい=折り曲げるような作業は大変=手縫の前作業のボンドが貼りつかない=持ち手は芯を入れて持ち心地も大切なので細さに限界があります。
せっかくのオーダー作品ですので少しでもご希望を叶えたいと思います。

結果、あんまり変わらないわ ^^? となるかもしれませんが頑張ってみますね。
あくまで仕上がりのバランスが大切です!

持ち手は縦に長くはしない方が良いです。
逆に低いのは可愛いと思います。だからあの長さです!

(腕が入らないので手持ちのみになってしまいます)

まぁ、このハンドバッグは手持ち以外ないとは思いますが。
両手で前に持ったら可愛いのは想像できますよね♪

最終確認です

●持ち手をつける位置は革を型紙から切り出す時にマーキング(小さな穴)しますので製作が始まったら変更不可です。
●持ち手の取り付け位置は5mmづつ内側にマーキング
●仕上がりの印象を第一に考えて「持ち手はできる範囲で細く』します
(型紙に変更はありません。作る段階で細くを意識しますがプエブロレザーの印象から太さはそんなに変化は無いと思っていてください)
●持ち手は縦長になると可愛くないのでバランス重視
●ハンドバッグとする
●プエブロ/ブラックを使用
●Lot#166のサイズ
●縫い糸はブラックを使用
●鍵ホルダーをつける
●全て手縫いですので仕上がりの形は少し変化があるかもしれません。
●購入は仕上がりを見て判断していただいて大丈夫です。
(最終的にキャンセル可能です)

気づいた点はこのぐらいかな?

早ければ明日から製作に入ると思います。
もし、何か変更点がありましたら明日早朝までに返信をお願いいたします。
今朝、メールで確認済みです。

Webブラウザ / Safariだと表示画像が崩れるンですね。
僕はFirefoxを使用してます。

iMacやMacbookのパソコン環境で見る場合はFirefoxをインストールしてご覧ください。

Safariが使えなくなることはありませんのでご安心ください。


31日 大晦日の投稿です

僕の作るバッグは全て型紙から作ってます。
同じ形のように見えて少しだけサイズが違ったりします。
すでに手元にないバッグが多いのですが「製作時に見本となる原型のバッグは保管してます」

少しだけ狭めたいとか広げたいとか思いついた形を型紙に修正を加えてファイルに挟んであります。
しかし、あまりにも改良した型紙が重なり「自分でも?」になってきました。

もう作らないだろうな、、、も沢山あります ^^;

今回のバッグ製作用にmurakami様のオーダーサイズは型紙を作り直しました!
新しくした型紙にはイラストを添えて自分でも分かりやすくしてみたり。フフ

今年の作業はココまでとなりますが、下の画像はご要望のLot#116と同じ型紙です。
ハンドバッグの完成日は決まってませんが(7日頃かな?)丁寧に作業を進めたい!とこんな行動に出ました。

(持ち手の件は承知してますので安心してくださいね)

作業工程はその都度更新しますので来年の完成をお楽しみに♪


2023年1月2日 投稿です

大晦日からバタバタしてまして、、、
というか、ど〜しても先に仕上げたいオリジナル商品を作ってました!
今日の夕方からmurakamiサマのバッグ製作を始めました。

↓ 型紙を見直して作り直してます。
250×180は完成した時のサイズです (260×190はクロムエクセルのサイズ)
新しく作り直した型紙はイラストを入れてあります!

持ち手から作ろうと思ってます。取り付け位置は持ち手の仕上がりを見てから決めますね。

↓ 型紙から切り出します。
使用したプエブロレザーは前回投稿のLot#121のシュルダーバッグと同じ1級のブラックです!
今現在「傷ひとつない最高の状態」です。 厚みもあるのでバッグが完成したら高級感ありますよ〜♪
持ち手だけは少し厚みが薄い箇所を選びました。薄いとはいえ2mmはありそうですので持ち心地は良いと思います。なるべく細く作りたいので明日の作業が大事ですね。

今日はここまでです。
明日、ジーパーの種類を選んでもらいます。
ブラックの革にはゴールドが似合うと思います。ゴールドといっても真鍮のようなビンテージゴールドです♪
ハンドバッグなので肩ベルトのバックルが付きませんからシルバーも有りとは思いますが、、、。
最終的な判断はmurakamiサマにお任せしようかと、、、。ヘッドの形もいろいろありますからね。

取り付け候補のジッパーヘッドを並べてお見せしますのでお楽しみに♪
明日は取り付け位置の裏漉きと持ち手を作る準備です。


3日 追記です

↓ ジッパーを選んでもらう前に各パーツの裏漉きをします

↓ 朝5時です。朝の方が上手くできます。

↓ 持ち手は漉きません。昨日残してあったので切り出します。

↓ ン〜、少し薄くて柔らかいところを選んだのですが、それでも2.1mmあります。
芯を細くすると貧弱に見えるので悩みどころです。頑張ってギュ〜っと細めに菱穴を開けますね。

↓ ジッパーが付くパーツの仕上げをします。
取り付ける長さをガイドに沿ってカットしてからヘリを落として磨きます。
毎回言いますが「さすがプエブロ!」艶がキレイです♪

↓ ジッパーを選んでください。
今回は黒の帯だけですので5種類です。
ジッパーを取り付けたイメージも載せておきましたので参考にしてくださいね。

  1. TALON 艶ありシルバー
  2. TALON ビンテージ(復刻版)開閉時少しジャリジャリします
  3. WALDES ビンテージ(復刻版)僕がよく使用しているジッパーです
  4. WALDES ビンテージ(復刻版)先日購入できた珍しいタイプです
  5. IDEAL ビンテージシリーズ TALONをイメージして作られているゴールドタイプです

↓ 1〜5までパーツにセットしてみましたので参考にしてください。

今朝はここまでです。
メールでもお知らせします!
オリジナルバッグですので後悔のないように選んでくださいね。


16:25 追記です

↓ 持ち手を作ります! 芯を入れて接着します。
何か良い予感がします♪

↓ 手縫いするための菱抜きをします。
この作業が大事です! 中の芯ギリギリのところに穴を開けていきます。

↓ 手縫いしていきます。持ち心地を意識しながら力を込めて縫います。

↓ 縫い終わりました! いいんじゃないですかぁ♪
画像ではわからないと思いますが「握った感触が可愛い感じ」です。

↓ いつも通りフリーハンドでギリギリを切り落とします。
失敗したらかなりショックな作業です。

↓ ヘリを落とします。これで持ち心地が決まります。

↓ コバを磨きます。murakamiサマ、、、かなり良い出来上がりだと思います! 良かった♪

↓ バッグとの取り付け部分を接着して固定しておきます。細いのわかりますか?

↓ 鍵ホルダーを作ります。
いつもハギレで作るんですが、、、作れるサイズのハギレがkudu革しかありません♪
これは高級な鍵ホルダーですっ!

↓ 接着中です。質感が可愛さで最高ですね。kudu革しかなくて良かったですね♪ フフ

↓ 接着中にタグを作ります。murakamiサマのバッグは Lot#125 です。
タグは革の半裁の端をなるべく使うようにしてます。ビンテージっぽく? ^^;

↓ 鍵ホルダーの完成です!いつものように鍵を入れてみる、、、。

今日はここまでです。

ジッパーの取り付け待ちです。
もしメールを読んでたら連絡くださ〜い。


4日 追記です

取り付けるジッパー決まりましたね! 承知しました。
その後の鍵ホルダー取り付け位置と取り付け方について載せておきます。

↓ 肩ベルトが付かないハンドバッグですので「鍵ホルダーをリベットで取り付けるか」「サイドパーツと一緒に縫い付けるか」で悩みましたが、第3の提案「いつもの位置にステッチとして縫い目を残す方法」で取り付けます。 下の画像は鍵ホルダーが付くイメージとバッグのサイドパーツ表側です。

↓ 縫い目になる菱抜き(ステッチ)をします

↓ 逆側のサイドパーツもステッチがあった方が良いと判断しましたので同じにしてあります。
鍵ホルダーの件、完成です。kudu革の感触、、、気持ち良いですよ♪

↓ ジッパーの取り付けです。 ご希望のTALON 艶ありシルバーです。
作業台でジーパーの長さを図り余分な長さをカットします。

↓ ぴったりの長さに切ります。止め金具も新品に交換します。

↓ 裏側のジッパーの帯を隠すため革の厚さ調整をします。削いだ革が墨色で細かなトリュフ♪

↓ ジーパーヘッドの裏です。 TALONの刻印が入ってますね。TALONはこの刻印があるからかっこいいです♪ サイズは5です。 多分ビンテージ品ですのでそれなりの滑りですがジャリジャリはしてません。 使い込めば滑らかな開閉になると思います。

↓ ジッパーを取り付けていきます。黒の色がン〜、、、♪

↓ ジッパーのパーツとサイドパーツをつなげます。 あの絵と型紙、、、フフ

↓ murakamiサマと悩んだ鍵ホルダーです。
ハンドバッグに鍵ホルダーの取り付け方はコレで決まりですね。

↓ 表から見たらステッチで正解だと思いました!
真鍮色のジッパーでしたら真鍮色のリベットでも良いのですが「ここにアルミ製のリベットはないな」でしたね。
悩んでよかった。

↓ ボディーに刻印を押します。押す場所には印を付けれないのでいちばん緊張します。^^;
持ち手の取り付け位置にポイントをしてあります。 型紙から切り出す時にも悩んでたのですが『今回はいつもの位置より左右3mmづつ内側にしました』 ハンドバッグが小さめという事と持ち手が細めに仕上がった事が理由です。 たった3mmづつでも印象は変わると思います。 持ち手が細くなったことでとてもスッキリ見えてくるはずです。 プエブロのブラックも素晴らしく締まって見えますので仕上がりが楽しみです♪

↓ 各パーツの完成です!

今朝の作業はここまでです。 今夜ハンドバッグの形にして少し縫い始めるかな。


21:10 追記です

とても嬉しいメールをありがとうございました♪
作っていて良かった、、、そんなひと時です。

↓ 先ほどまで作業してました。
カバンの形に組み上げました。 予想より革に張りを感じました。

↓ Lot#0125

↓ いつも鍵ホルダーの横から縫い始めます。片方のサイドを縫い終えたところで今日は終了です。

今日はここまでです。
明日、完成させる予定です。
満足できる仕上がりになりますように♪


5日 追記です

昨日までの作業をコーヒー飲みながら満足中。

最近ハマってるJOSE JAMES / ホセ・ジェイムズを聴きながら作業開始♪

↓ 昨日の続きから手縫いを進めていきます! まだ片側。 前回のプエブロ(ブラック)より針が抜けにくいですね。切り取る場所でも弾力が違うんでしょうね。すでに指が痛い、、、。

↓ キレイに縫えてますね〜。 バッグの完成フォルムが良いイメージしか浮かびません!フフ

↓ 縫い始めたところまで戻ってきました。手縫い終了。昨日と合わせて4時間半かかりましたね >.<“

↓ 今朝はここまです。 全くひっくり返せる気がしませんが、、、とりあえず成功中♪

次回が最後のの投稿になります。
余分な端を切り落とす作業から「持ち手の取り付け」ですね。丁寧に作業します。


20:05 最後の投稿です

↓ 余分な端をフリーハンドで切り落とします

↓ ヘリを落としてコバ磨きをします。
毎回書きますが磨きはそんなに丁寧にしてません。拘りはそこにありませんからね。

↓ ひっくり返します。 今回は過去一番大変でした >.<“””
murakamiサマのオーダーサイズが小さめなのと、前回製作した同じ形のコニャックとは革の質が違うというか、、、染料の染込み方が違うのか?『硬い』『弾力』と冷や汗が出るぐらいハラハラしました。 一箇所に力を入れすぎるとフォルムも変わりますし、何よりここまでの努力が無駄になりますからね。

なんとか成功しました♪ 持ち手を取り付けます。この作業も大変なんですけどね。

↓ 底板をピッタリサイズに作ります。

完成品です!
この画像からお見せしたいと思います。右はeharaサマのオーダー製作品です。
左がmurakamiサマのオーダー製作品です。僕の技量ではここまでが限界です。どぅでしょう?

僕が一番大切にしていることは「手作り感を出したい」です。 ミシンで縫いつけたどこから見ても狂いのない整ったフォルムではなくて『シンプルだけど何か良いよね♪』と感じるバッグを作りたい。 あえて厚みのある革を使用して、縫うのも大変で、ひっくり返せる気がしないほどのモッチリとした印象。 そんなバッグってなかなか持ってる人いないと思います。 あ〜語ってしまった、、、;)

Handbag 303. Lot#125

明日6日に rolleirollei -online shop- STORES店に murakami様オーダー品として出品予定です。
出品画像を確認していただき「納得できる仕上がり」でしたら購入にお進みください。

メールでもお知らせいたします♪

m(__)m♪”

Posted by

Hello everyone! I am Japanese. Self-development and self-print using a film camera is a hobby. Use camera. Rolleiflex 2.8C Planar. Rolleiflex 2.8F Planar. Leica M6 TTL & Summicron 50mm / f2.0 2nd. Wordpress blog post is not all been Rolleiflex photography. Introduce my other sites! Flickr URL. [ https://www.flickr.com/photos/rolleirollei/ ] tumblr URL. [ http://rolleirollei.tumblr.com/ ] Let's enjoy your photography♪

Leave a comment.

Please log in using one of these methods to post your comment:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s