自宅の、職場の、実家のと鍵をたくさん持ち歩いてます。
これまでは二つに分けて持ってましたが「面倒なのでひとつにしたい!」
バッグ作りの休憩中に絵に書いてイメージしてみます。
いつもお世話になってるレザーショップで真鍮製のリング(Dカン)を見つけたので、自分用に大きなサイズとサンプル用に小さなサイズを購入。

↓ 金具の内寸に合わせて型紙を調整。ん〜、イメージはあるんです、、、が。

↓ とりあえずで使える革ではないのに>.<” プエブロレザー/カスターニョのハギレで切り出します。

↓ こういう小さなものって金型があった方が必ずキレイ仕上がると実感。 プロじゃないので、、、難しい。

↓ 試しに形にしてみます。ん〜、、、何か違うような。可愛くない? かっこよくもない!
小さい方だけ縁を黒で塗ってみたけど? ロゴを入れたら変わる?

↓ ここで発想を変えます! 革を半裁(背中側から切り分けてできる2枚の革の1枚分)で購入すると必ず端の部分が様々な切れ端の形に残ります。 この端の部分が好きで「好んでタグにしてます」 だったらキーホルダーにも使いましょうよ♪ です。

↓ さぁ、どうする? まさに一点もの! もう感性と好みと偶然を信じて切り出します。

↓ 折り返してリベット止めにしたいので、あとLot#も入れようとするとしたら長さは必要だから、、、。

↓ 何か良い予感♪ ここでリベットの色で悩む。
よく使う奥のリベットは在庫も豊富で少し大きいけどDカンの真鍮には合わない。手前のリベットはとても大事にしている在庫小ない僕にとっては宝物的なリベット。 この段階で「まして試作を超えた状況で失敗はしない」と思い込み宝物を使うことに。

↓ 正解♪

↓ 刻印を押してみる。 押す場所は少し上の方がしっくりくる。

↓ リベットを取り付けてみる。何か良い♪

↓ 試しに切り出した黒縁のにもリベットを通してみた。 dカンの真鍮がスッキリとしたキレイな色なので宝物のリベットが似合います。 ふたつを並べてみる。 ん〜 右の下手上手? サイズ感が?

↓ もう少し作りたくてハギレを探してみる。見つけたハギレが結果、細くなったので違う刻印を。ン〜、押しすぎたかな。太い ^^;

↓ 納得がいかずハギレを探しながらだいぶ悩むことに、、、。 やっと見つけたビンテージっぽい部分♪
自分用も入れてサンプルを4個製作。 Lot#127~130


↓ 同じものが二度と作れない楽しさ♪ 良いですね〜。 ど〜しましょう♪

↓ 今年はコレで。 、、、あの絵。フフ

↓ そうは言っても諦めきれず、、、金型作ってみたい。待った無しのバッグ作りがあるのに。
