BELDEN88760がイイ!という記事を読む。
「試してみたいっ!」、、、というわけで作ってみました。
アンフェノールの3.5mmステレオミニプラグがイイ!と書いてあったのでコレもササッと購入。
RCAプラグだけは悩みました。
BELDEN88760ケーブルは4.0mmと細いので6mm穴のシンプルで色が気に入ったプラグを購入。
使用機材の詳細は以下の通り
再生機はiPhone3Gs / iPhone4s(Apple 純正Dockを使用)
BOSE1701+101MMG / BOSE1701+101MM
パワーアンプを直列につなげて4スピーカー出力
※パワーアンプは全てメンテナンス完了品
rolleirollei -online shop- STORES販売
https://rolleirollei.shop/
今までの音と違いはあるのでしょうか、、、
結果から伝えます!
違います♪ オっ♪ッとなりました。
これは余談になりますが「試作品をプレゼントしたら試聴レポートを聞けるかな、、、」 と思いましてBOSE1701を購入していただいた4人の方に事前連絡なしで発送してみました! 購入取引の時にオーディオ環境を知らせてもらえてたので安心発送です。
みなさんの感想はとても嬉しい内容でした♪
ケーブルにもエージングが必要!
そんな記事も読みましたが取り替えた途端に音が変換しました!
これにはビックリです♪
音域には好みのバランスがありますから全ての人が「イイ!」となるかは?ですが、、、
音の抜けが良くなります!
私を含め3人の方が中音域から高音域が明らかにキレイになる! 音がまっすぐに向かってくる! ボーカル音が近くなった! こんな音鳴ってたの?と気付く! などの印象を持ちましたから「これが抜けが良くなる」ってことですね♪
試聴をお願いした皆さんは私のメンテナンス品をパワーアンプとして使用してますから条件は同じです。 再生機器も3.5mmステレオミニプラグを使用できるiPhoneやiPod / ハイレゾ機器などです。再生機器に音源を読み込む設定だけは注意が必要ですが「音の違い」に関しては「いつもと違う!」を体感できたようです。
BELDEN88760 オススメです
販売する?
ン〜、、、たぶんする。
こうなるとパワーアンプを直列につなげた時のRCA→RCAプラグケーブルも、、、となります。
すでにお二人から製作依頼が!(! . !) 23cmですね。ハイ。
RCA→RCAケーブルの試作品を作って聴いてみましたが、これまたビックリです!「ケーブルって大事」と再確認しました
次回の投稿はコレにしようかな。
作り方は簡単です!
ケーブルとプラグは探せば見つかりますからね。
ハンダには拘った方が良いかも♪です。
仕上げたたら通電確認もしましょう。
製作手順な以下の通りです。
↓ Apple 純正 iPhone Dockを使用しています
(iPhone7以降はアダプターが必要です)


↓ RCAプラグです
6mm穴に4mmケーブル+圧縮チューブ二枚重ねで隙間は画像の通りです

↓ この試作品は使用環境からパワーアンプ裏にコンセント差し込みがあるため絶縁されたケーブルをさらに絶縁しました。まぁ自己満足です。

↓ Apple純正品のiPhone3GsやiPhone4s Dockも今では希少品かもしれません

↓ アンフェノールのステレオミニプラグ 3.5mmです
BELDEN8760は画像のようにハンダ付け準備をしておきます
(絶縁チューブは付属品の透明だけで大丈夫です)

↓ ハンダ付け完成
最初にアース線をハンダ付けしますが、赤と黒は持ち上げると作業が楽です

↓ RCAプラグ側です
二本に割る長さをどのくらいにするかです。
全体の長さにもよりますがケーブルに硬さがあるので二本に割る長さが短いと「折れ曲がる」かもしれません。後々パーツを差し入れてから仕上げて行きますので「作業がしやすい長さ=ちょうど良い長さ」だと思います。
88760は絶縁処理がされているので、最初にアース線を解きます
アルミ箔のようなものを剥がしていきますがココで注意です!
付け根まで剥がしたら「切り離さない」でください!
「くっついた状態で縦に半分切ります」
そのアルミ箔(絶縁処理)を赤と黒のケーブルに巻きつけます。
次に解いたアース線(5本)を2本と3本に分けて捩ります。
画像のように「アース線それぞれをアルミ箔の上に巻き上げていきます」



↓ 赤と黒のケーブルの上に絶縁チューブをかぶせます。
仕上狩りをイメージして長さを決めます

↓ 付け根の部分の強度やRCAプラグに分岐したケーブルが細く感じる場合は工夫が必要です。アイデア次第でどうにでもなりそうですが、、、難しい ^^;


↓ ハンダ付けの作業はココから!
画像にように持ち上げるとハンダ付けしやすいです。


ハンダの種類(メーカー?)は大事!だとたくさんの記事を読みました。
音響用♪とかアース線にはこれ!などオススメがあるようです。
KESTER44は有名ですね。私も愛用してます。
(気になる方は調べてみてください)
アース線用にコレ使うといいよ!なんて記事を見つけました。


↓ 試作品として一本だけカバーをつけてみました
思ってたよりイイ出来上がりです!
これで完成にしようかと検討中。


↓ 最後に(絶縁チューブを縮める前に)通電確認をしましう!
