AUTEL AL319 日本語化

Leave a comment
AL319, GOLF6 GTI

VW GOLF6 GTI (2012)を乗り続けています。
過去のブログにも投稿してますが10年を過ぎてエキゾーストランプ点灯が頻繁に出てきました。

VW GOLF6 GTIのブログ

VW(フォルクスワーゲン)ではエンジンチェックランプのことをエキゾーストランプと表示します。
日本ではエンジンチェックランプが聞き慣れてますが、どちらでも重大な故障に繋がると思ってしまいますよね。

VW , Audi , Mercedes-Benzなどは重大な故障になる前に「故障につながりそうな異変」を知らせる機能があります。ここのブログを読まれてる方々は「そんなことは当たり前!」と認識されてると思いますが ^^; それと、輸入車は故障が多いの? そんな記事もよく見かけますが、私の車は10年でスパークプラグ交換での積載車使用1回だけでした。 部品の消耗(劣化)が出始めると警告灯の点灯が出始めるようです。 それもエンドレスで続くようにもなるみたい >.<“ モグラ叩きのように、、、そんな表現をする人もいます。

私の場合は触媒コンバーターの感知異常(排気ガス濃度)から始まりエンジン点火?着火?系統(スパークプラグやイグニッションコイル)になり、インジェクターも怪しいかもしれません。

今年に入って数々の部品交換をしてきました。もしディーラーだったら相当な金額請求でしょう。まだまだ乗りたいGolf6 GTIなので、ここまで修理したら今後は警告灯が出た時の対処法方を身につけなくてはなりません!

コンピューター診断は過去にも経験があり、古いWindowsソフトではありますがコーディングもできます。しかし警告灯は突然現れます。そこで! AUTEL AL319 を使用して診断から警告灯クリアーまでを行おうと思います。

今回はAUTEL AL319の日本語化手順の説明ブログです
(2022年4月時点のアップデータ方法です)

↓ 輸入車に乗ってる方なら持ってるよね! そんなアイテムらしい。
アマゾンで販売してますが英語表示です。同梱の説明書には日本語文章もありました。

↓ amazon(アマゾン)で販売中

↓ 販売ページを下にスクロールしていくとアップデートと日本語化手順の記載があります。
手順通りにスムーズ完了できたらここから先は必要ありませんが「これがなかなか上手く進まない T.T」という人へ「こんなやり方でも日本語化できます」な情報です。

PC環境はMacがメイン使用です(OSはSierra バージョン10.12.6)
Windows 10を会計ソフト用に使用してます

アップデート及び日本語化ファイルがMacでは開けないものもあるのでWindows使用だと思います。
MacでもBoot Campを使用すれば大丈夫でしょう。

ではアマゾンのページに従って進めていきます。
赤い矢印のURLをコピーしてブラウザで表示!

↓ Downloadsを開きます

↓ 日本語ファイル AL319_EN_JP_V6.05 をダウンロードします

↓ ダウンロードが完了するとファイルがブラウザの所定の場所に保存されます
(お使いのブラウザで保存場所が違いますので確かめてください)

↓ 続けてもうひとつをダウンロードします。

↓ Maxi-Link IIのアップデートツールなのですが
「コンピューターに危害があるかも?」のような警告が出ますがダウンロードを進めていきます。
(警告は個人判断ではありますが私の場合は大丈夫でした)

URLリンク先で赤い矢印のMaxiLimkIIのDownload Hereをクリック

↓ そうすると「なんだか警告が出ます」ので赤い矢印のクリックして回避

↓ こちらのMaxiLimkIIのダウンロードは少し時間が長いです
データ量が多いのかもしれません

↓ これで2個のファイルがダウンロードできました

ここからが問題発生するか?しないか?です!

そのまま「ファイルを開く」で所定の場所にファイルが存在→見つけることができるなら簡単に日本語化を進められます。ファイルが上手く開けない?(解凍できたけどよくわからない?)見つからない?など?で悩んだらこの先の手順で進めてみてください。

Windows 10 が使いこなせない私はMacの方が簡単なので「ファイルのダウンロードはMacで」行いました。ダウンロードしたファイルは「最初のが日本語化に必要なファイル」「2個目のがインストールするためのファイル(アイコンがデスクトップに表示されます)」だと思います。

では、上の画像のダウンロードされたファイルをどうしたか?ですが

私はデスクトップにドラック→ドロップしてZip形式のまま表示させました。

Zipファイルをダブルクリックすればファイル完成です。
(赤い矢印がZipファイルで青い矢印が解凍後ファイル)

↓ これが日本語化に必要です。とても重要なところです!

↓ Windowsを使用していてここまでできていれば「この先は余裕で日本語化できます」
日本語化に必要なファイルが見つからないのであればこの先を参考にしてください。

Windowsが苦手でダウンロードしたファイルの場所が行方不明だったり、後のインストール画面でのファイルが選択できないなどトラブルがあるようでしたらMacからGmailを使って「自分のメールアドレス宛にダウンロードファイルを添付送信」します。

フォルダの中に2個のファイルがありますが要領が大きくなってしまうのを回避するために「1ファイルづつ送信します」

ひとつ目ファイルを送信

↓ ふたつ目のファイルを送信

↓ Windows 10 でGmailを受信
添付ファイルを確認します

↓ 添付ファイルをWindows 10 デスクトップにドラック→ドロップ
(このファイル2つが日本語化するときに選択する重要ファイルになります)


↓ 投稿が前後してますが「MaxiLimkIIのダウンロード」の中に日本語化するためのインストールアイコンが入ってます。(下の画像のアイコン) Windowsで無事にダウンロード完了しているようでしたらインストール画面を開きましょう! こちらのファイルもMacでダウンロードしたら上記載と同じようにGmailに添付して送信してください。

↓ AL319をUSBでつなぎます。
SCROLLボタンでSetupを開きましょう!( ENTERを押す)

↓ ここです!

↓ 開いたらSCROLLボタンで「Update Mode」を選択しましょう!

↓ 開くと「マニュアルを見て!」みたいなメッセージが表示されますがその状況をキープ!

↓ いよいよ先ほどデスクトップに置いたファイルが必要になります!
最初に下画像の赤い矢印のところの「Select File」をクリックしましょう!

デスクトップに置いた『 Manager_AL319_V6.05.bin 』を選択します!


↓ アップデートが始まります。

↓ 完了したらOKをクリック!

↓ 次は下の「Select File」をクリックしましょう!

デスクトップに置いた『 Manager_AL319_en_jp_V6.05.aut 』を選択します!
アップデートが始まります。

↓ 完了したらOKをクリック!

↓ AL319の画面がアップデータが完了しました!

『 DTC Update has been done 』に変われば日本語化成功です♪
この時点ではまだ英語表示です

↓ では、日本語化の設定をしていきましょう!
まずはAL319とWindowsをつなげるUSBを抜いて→もう一度挿しこみましょう!

↓ Setupを選択→一番上にある「 Language 」を選択(ENTERを押す)

↓ Japanese(日本語)が選択できるようになってます♪
Japaneseを選択して決定(ENTERを押す)

↓ 日本語化完了です!フフ

アマゾンで販売中です! たくさんの人が購入してますね。
使用目的がハッキリしている商品ですので「なんでもできるわけではありません」

輸入車だけではなく最近は国産車でも故障する前に警告灯を表示させるシステム車も多いようです。
触媒コンバーターなど排気系のトラブルにより頻繁に点灯してしまうエンジンチェックランプには有効なアイテムだと思います(修理前提での使用です)

Macを愛用している人も多いと思います。
こんなアップデータの仕方もあるんだ! と思っていただけたら嬉しいかな、、、♪ 

Posted by

Hello everyone! I am Japanese. Self-development and self-print using a film camera is a hobby. Use camera. Rolleiflex 2.8C Planar. Rolleiflex 2.8F Planar. Leica M6 TTL & Summicron 50mm / f2.0 2nd. Wordpress blog post is not all been Rolleiflex photography. Introduce my other sites! Flickr URL. [ https://www.flickr.com/photos/rolleirollei/ ] tumblr URL. [ http://rolleirollei.tumblr.com/ ] Let's enjoy your photography♪

Leave a comment.

Please log in using one of these methods to post your comment:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s